去年9月17日に、下関市立美術館「現代美術の最前線」を鑑賞したので覚え書きを兼ねて。
この展覧会の作品は「タグチ・アートコレクション」からのピックアップで…(私は芸術・美術鑑賞は好きだけど大変疎いので、今展覧会のフライヤーから以下抜粋)
「“GLOBAL NEW ART”世界を一望できるコレクション」を標榜するタグチ・アートコレクション。それは、機械部品商社ミスミを創業した実業家で、日本を代表する現代美術コレクターとして知られる田口 弘が世界各地から収集した作品群により構成され、収集作品数が500点を超えた現在もなお拡張し続けているコレクションです。(後略)
この展覧会は一部を除き撮影可だったので、自分の中に“ストン”と落ちて来た作品を撮影したけど、こういうのは開催期間中にアップするべきだったんだろうな…(口コミ的な意味で)。
それではその“ストン”と落ちて来た作品を紹介
■カラ・ウォーカー「無題」
この作品は、解説を読んでもらった方が伝わりやすいと思う。
■オノ・ヨーコ「無題」
解説には「“無題”というタイトルで発表されることの裏にはなにがあるのか」とあった。この眼鏡がジョン・レノンの物をモチーフにしているという事も含めて“無題”であることに思いをめぐらすのがその作品の意味(だということ!?)
■サム・フォールズ「無題(Mississippi River,MO)」
モチーフが植物だったので単純に「あっ好き…」となったのだが、そういう見方でOKかな?
■ジェイク&ディノス・チャップマン「Life and Death Vest Ⅰ(Rush Hour)」
タイトルの不穏さをストレートに取るべきだろうか(解説無し)。
コメントをする